入園案内

3歳児(3年保育)、満3歳児入園(4年保育)のご入園をお考えの方、こちらをどうぞご覧ください。

高柳幼稚園は、令和3年4月1日に、認定こども園幼稚園型に移行し、新たなスタートをしました。
新年度園児募集の概要は以下の通りです。

高柳幼稚園では、令和5年度 2才児スクール「たんぽぽ教室」の入会も受付けています。
H.P「2才児スクール」をご覧いただき、ご検討ください。

令和5年度 3歳児(3年保育)の随時募集のお知らせ
  随時募集 受付しています。 

令和5年度 満3歳児(4年保育)の二次募集のお知らせ
  お陰様で定員に達しました。有難うございました。

ご入園をご希望の方、資料の請求や園見学をご希望の方は、下欄の「お問合せ・資料請求」からお申込み下さい。

令和5年度 園児募集要項

  象

3歳児(3年保育) H31.4.2~R2.4.1生
満3歳児(4年保育) R2.4.2~R3.4.1生(定員に達しました。)

募集人数

3歳児(3年保育) 36名 <1号 30名> <2号 6名>
満3歳児(4年保育) 30名 <1号 30名>
※4歳児(2年保育)、5歳児(1年保育)の募集はありません。
※2号認定をご希望の方は、木更津市子ども保育課へお問い合わせください。

願書受付

3歳児(3年保育) 令和4年11月1日(火)
満3歳児(4年保育) 令和5年1月11日(木)

入園の資料をご覧いただいた後に願書用紙の所定欄に明記し、選考料2000円を添えて受付日に提出して下さい。

入園面接

3歳児(3年保育) 令和4年11月1日(火)
満3歳児(4年保育) 令和5年1月18日(水)
※詳細は願書受付の際にお知らせいたします。

教育保育時間
    • 月・火・木・金曜日 10:00〜14:00
    • 水曜日 10:00〜13:00
    • 2号認定 保育標準時間 7:00〜18:00 保育短時間 8:00〜16:00

※基本的に土曜日は行事以外お休みです。

預かり保育

午後6時までお預かりする「預かり保育」(有料)を行っています。

    • 月・火・木・金曜日 15:30〜18:00
    • 水曜日 14:30〜18:00
    • 早朝 7:00〜8:30
    • 夏・冬・春休み   7:00〜18:00

詳しくは「降園後保育」のページをご覧ください。

服装・昼食 服装は、本園指定の制服や体操着を着用します。昼食は完全給食です。
経  費
  • ●入園申込み料(1号のみ) 5,000円
  • ●制服代、学用品代等
  • ●月々の経費
    • ・保育料 お子様が居住する市町村が定める額<無償化対象> (※)
    • ・施設費維持費 1,000円
    • ・教材費  1,000円
    • ・給食費 
    •   米飯 360円×食数 (月・火・木・金曜)
    •   パン 360円×食数(水曜) (※)
    •   牛乳 650円 (※)
    • ・本代 450円(令和4年度)
    • ・父母の会会費  500円(別途会計) (※)
    • ・BIG-S木更津プール 指導料 1,100円(参加者のみ) (※)
    • ・スクールバス利用料 3,500円(利用者のみ)

(※)印は、満3歳児クラスは対象になりません。

入園までの流れ

①資料請求・園見学のご希望

幼稚園説明会 にご参加ください。 
  ※今年度の説明会は終了しました。

資料をご希望、園見学を希望の方は、このページ下部の「お問合せ・資料請求」フォームからお申込みください。
資料をお渡しいたします。

②お申し込み

同封されている入園願書・お伺い事項・スクールバスお伺い用紙、3点と、入園面接選考料2,000円を園にお持ちいただきます。

③面接

親子での面接を行います。面接日時は願書受付の際にお知らせいたします。

④入園決定・入園手続き

入園が決定した場合には、お渡しする資料に沿って、入園手続きをお願いいたします。


各費用の補助について

1.幼児教育・保育の無償化

2019年10月から、3歳児から5歳児までの幼稚園、保育所、認定こども園などの利用料が無償になりました。
1号(幼稚園)
月額25,700円を上限に無償化
2号(保育の必要ありの認定)
保育料と入園料が無償化
ただし、経費の実費(スクールバス利用料、給食費、教材費、施設費、冷暖房費等)は無償化の対象外ですので、自己負担になります。
無償化を受けるには、お住まいの市町村への申請と認可が必要です。
2号認定をご希望の方は、木更津市子ども保育課へお問い合わせください。

2.預かり保育の無償化

3歳児〜5歳児(年少・年中・年長児)で、保育の必要性があると認定を受けた場合、預かり保育の利用料が月額11,300円を上限に無償になります。詳しくは幼稚園にお問い合わせください。
月64時間以上の就労等についての市の認定が必要です。
無償になる額は利用実績(利用料・日数)によります。利用日数に日額単価(450円)を乗じた額と、実際の支払った額を月ごとに比較して計算します。

.給食の「副食費」の免除

以下のいずれかに該当するご家庭は、実費負担する給食費のうち、主食(お米、パン等)以外の費用(副食費)について月額4,500円を上限に免除されます。詳しくは幼稚園へお問い合わせください。
(1)市町村民税所得割額が77,100円以下相当世帯
(2)第3子以降の園児がいる世帯(小学校3年までの一番上のお子さんから第1子と数えます)

参考ページ

無償化についてや1号・2号認定のことなど、お住まいの市H.Pでご覧いただけます。

お問合せ・資料請求

◇資料請求、園見学の受付を行っています。◇
◇令和5年度 3歳児(3年保育)の随時募集を行っています。◇
お気軽にお問合わせ下さい。