よくあるご相談
高柳幼稚園に多く寄せられる
ご質問やご相談についてお答えします。

通園バスはどの地域をフォローしていますか?
通園バスは3台運行しています。停留所とコースは、その年の利用者のご希望をうかがいながら決定します。決定の際には、園児に無理のない運行になるよう、ご利用のみなさまにご理解・ご協力をいただきながら調整しています。
令和7年度の場合は、木更津市は「高柳・本郷・高砂・長須賀方面」「金田・江川・中里・吾妻方面」「中郷方面」「請西・真舟方面」「朝日・東中央方面」「太田・清見台・ほたる野方面」、袖ケ浦市は「福王台・神納・蔵波方面」「坂戸市場・奈良輪・今井方面」を運行しています。
認定こども園に移行し、預かり保育はどのように行っていますか?また、夏休みなどの長期休み中も預かり保育は行っていますか?
お預かりをご希望の場合は、「お預かり保育」(有料)としてお子様をお預かりしています。詳しくは「降園後保育」のページをご覧ください。
入園間もない時期は泣く子が多いと聞きましたが、大丈夫でしょうか?
毎年、入園間もない時期には、泣いてしまうお子様も何人かいます。今までおうちで一緒に過ごしていた保護者様と別れるのですから、不安もあるでしょう。見送る保護者様も後ろ髪を引かれる思いをするかもしれません。
でも、大丈夫。私達にお任せください。お子様は間もなく泣かなくなり、1週間もするとかなり慣れてきます。2か月後には、「あの子が入園前に泣いていたの?」と思えるほど、園生活を楽しめるようになります。
泣いているからとお休みすると余計に離れがたくなってお子様も苦労しますから、どうぞ園にお預けください。ご心配な時には担任がお話しをうかがいますので、お気軽にお声がけください。
子どもの「しつけ」には、どのように取り組んでいますか?
今は「しつけ」の大切さが叫ばれています。お子様への「しつけ」については、基本的にはご家庭で行うものだと考えておりますが、一方で幼稚園や学校、社会全体でできることもあると思います。
当園では「おはようございます」「ありがとうございます」といったあいさつをはじめ、人の話を聞く姿勢、正しいこと・悪いことの区別がつけることなど、集団生活の中で学ぶべきことをしっかり指導しています。
この他にも疑問やお悩みは、お気軽にお問合せ・ご相談ください。